top of page

ずがこうさくの じかんは

じょうずに えを かいたり

じょうずに ものを つくったり

する ことが、めあてでは ありません。

きみの めで みた ことや、

きみの あたまで かんがえた ことを、

きみの てで

かいたり、つくったり しなさい。

こころを こめて

つくって いく あいだに

しぜんが どんなに すばらしいか、

どんな ひとに なるのが たいせつか、

と いう ことが

わかってくるでしょう。

これが めあてです。

 

これは、「おおきなかぶ」の絵本のさし絵を描いた人としても有名な、

佐藤忠良(さとうちゅうりょう)という彫刻家が子供の図画工作の教科書に載せていた文章です。

・ものをよくみる、

・なにを描きたいかをきめる。

・どのばしょにどう描くかをきめる。

・線を画く、線を消す、線を選ぶ。

・色をきめる、色を混ぜて目的の色をつくる。

・筆をえらぶ。塗る順番を決める。

・完成を判断する。などなど

簡単に「絵を描く」といっても、その過程では多くの思いや選択を自ら考え判断しながら描いているのです。

こどもの頃から、このように絵を描いたりものを作ったりすることを繰り返し繰り返し訓練する意義を佐藤忠良は、

「意欲や判断する力というのは、めあてをもって生きていける力であり、自分で自分を成長させていける力」

「そうした力を自分がどういう仕方でより開発できるか、そのために勉強があるのです。

勉強といっても本を読むだけではありません。ものをつくることも含めて、めあてをもった仕事をやりぬくなかで、

自分をつくっていくことです」とも語っています。

枚方交野児童作品展では、佐藤忠良が語った絵やものをつくる意義に深く共感するとともに、

創作の機会をつくり、発表の場を提供し、その努力と成果を顕彰することで、

こどもが「生きる力」を醸成する大切な成長期を微力ながら応援するものです。

この取り組みに賛同し共に参加いただけるボランティアや、協賛金での支援をいただける方々を広く募集しております。

詳しくは、枚方市、交野市の担当者、または事務局にお尋ねくださいますようお願い申し上げます。

bottom of page